こどもの日

 

 五月五日はこどもの日。

 男の子の節句でもあるこの日は、本来は女の子の節句であった。

 田植をする前に、早乙女と呼ばれる苗を植える若い娘達の穢れを払い、田の神に五穀豊穣を祈願する行事であった。

 平安時代まではそうした行事であったが、武家社会となる鎌倉時代にはいると、邪気払いに使われる菖蒲を尚武(武を重んずるという意味)に通じるとして男の子の節句となり、それが現在まで受け継がれているのである。

 ちなみに鯉のぼりを飾るのは江戸時代からの風習で、黄河の龍門を登りきり、見事龍に転じた鯉にあやかって、子供の立身出世を願って立てるようになったという。

 そして、この日は柏餅やちまきを食べ、無病息災を祈願するのである。

 

 この日祐一は佐祐理の誕生日を祝うため、倉田邸に招かれていた。

「どうです? 祐一さん。佐祐理の柏餅、美味しいですか?」

「はい、最高ですよ……」

 モチモチとした弾力と、しっかりとした歯ごたえ。口の中にいれた粒の小気味よさもあいまって、まさしく最高の出来だ。

「どうですか? 佐祐理さん」

「はい……祐一さんのちまき、美味しいです……」

 祐一の用意したちまきを口いっぱいに頬張り、なんともうっとりとしたような声を上げる佐祐理。

「はふぅ……もう佐祐理、おなかいっぱいですぅ……」

「まだ、お代わりありますよ?」

「はぇ〜……」

 

 五月五日はこどもの日。

 ついでに言うと、しょうぶの日でもある。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送